»国分寺さくら物語: 042(401)0506
  »府中さくら物語: 042(403)0388

☞お問い合わせはこちらから。
ブログをチェック!!Blog
»府中・国分寺さくら物語

4月28日(月)国分寺さくら物語

こんばんは国分寺さくら物語の八尾です。昼食後しばらくすると職員がテーブルの真ん中にひもを貼ってエリア分けをしていました。そして貼ったひもの真上にも、ひもをつっぱらせて張りました。何をしているか分からないみなさんです。次は新聞を細長く裂いて下さいと言われてたくさん裂きました。できたものをつっぱったひもにかけていきます。まるで採ったわかめを干しているような状態になりました。これで準備ができました。今日....

4月27日(日)国分寺さくら物語

こんばんは。国分寺さくら物語の日隠です。もうすぐ端午の節句。ということで今日は皆で鯉のぼりの絵を作りました。いつものように画用紙の切り貼りで作成。鯉の胴体、目玉、うろこ等の材料を皆様に切り抜いていただきました。大ぶりな材料が多く、短時間であっという間に絵が完成。少々太めの鯉ですが、愛嬌ある姿に仕上がりました。皆様完成をとても喜んでくださいました。余った時間で体操。立ち上がっての下肢のトレーニングな....

4月25日(金)国分寺さくら物語

こんばんは。国分寺さくら物語の八尾です。今日の午後は工作、体操、おやつ、歌、工作、と流れるように過ぎていきました。今日の工作は外出したらもうあちこちで見かけるようになったツツジやサツキの花。赤、白、ピンク。もうさくらの壁に満開となりました。工作に集中した体をいろんな動きであちこちほぐしたり、緊張させたり。脳を使ってのトレーニングも。最後の歌も、体を使って心を解放させる時間でしたね。ぜひ大きな声を出....

4月24日(木)国分寺さくら物語

? こんばんは国分寺さくら物語の吉田です。本日木曜日は少数精鋭の日。朝の会では今と昔の社会の変化についての会話がはずみました。ご利用者様達の常識、職員の常識、今時の若い社会人達の常識。見事に変化していて皆様も驚きを隠せない様子でした。今時の若いもんは、と言われていた自分がそのセリフを言ってますもんね。それでも何とかなるんですね、きっと。さてお昼の後は数字や漢字のプリント、塗り絵などそれぞれ得意なもの....